ほごログ(文化財課ブログ)

ほごログ

4月の考古学関係展示会、イベント情報

4月の近隣博物館・資料館の考古学情報をお届けします。
(毎月28日ごろに掲載します。随時、情報を更新します。)

(東部地区文化財担当者会リレー展示ー都鳥が見た古代)
・4月12日(土曜日)~4月29日(火曜日・祝日) 吉川市中央公民館(パネル展示)
・5月3日(土曜日・祝日)~5月25日(日曜日)久喜市立郷土資料館(資料展示)

 

(展示会_閉会日順)

・5月6日(火曜日)まで 朝霞市博物館(朝霞市)
第38回企画展「根岸古墳群と内間木古墳群~朝霞の古墳時代」

 

・5月25日(日曜日)まで さきたま史跡の博物館(行田市)

 令和6年度テーマ展 埼玉の遺跡「小敷田遺跡―低地集落に生きた人びと」



・5月25日(日曜日)まで 藤岡歴史館(群馬県藤岡市)
令和6年度春季企画展「群馬県指定史跡指定記念 ムラと歩んだ古代の寺―牛田廃寺の時代」

 

・5月25日(日曜日)まで 本庄早稲田の杜ミュージアム(本庄市)
企画展「古代エジプトの棺と埋葬」

 

・6月15日(日曜日)まで 国立科学博物館(東京都台東区)
古代DNA-日本人の来た道―


・6月15日(日曜日)まで 水子貝塚資料館(富士見市)
「縄文文化のはじまり ~八ヶ上遺跡全部見せます~」

 

・6月15日(日曜日)まで 飛鳥山博物館(東京都北区)
春期企画展「丸木舟ラボー縄文の舟にまつわる4つのはてなー」

 

・6月29日(日曜日)まで 佐野市郷土博物館(栃木県佐野市)
令和7年度春の展示「佐野の遺跡展」

 

・6月29日(日)まで 栃木県埋蔵文化財センター(栃木県下野市)
令和7年度春の企画展「キレッきれの黒い石―とちぎの黒曜石―」

 

・7月6日(日曜日)まで 宮代町郷土資料館
企画展 「発掘された地蔵院~テーマで探る人々の姿~」

 

・8月30日(土曜日)まで 帝京大学総合博物館(東京都八王子市)
企画展「ホネホネワンダーランド-骨の不思議を探る-」

 

・8月31日(日曜日)まで かみつけの里博物館(群馬県高崎市)
企画展「わくわく!はにわ体験‘25」


(現地説明会)
・5月17日(土曜日)午前10時30分~11時30分、午後1時30分から2時30分 茅ヶ崎市教育委員会 居村B遺跡現地説明会(神奈川県茅ヶ崎市)

不動院野の神楽(市指定無形民俗文化財)が公開されました

 あいにくの雨の中でしたが、令和7年4月13日(日)、大杉神社の祭礼にあわせ、東不動院野の集会所で、市指定無形民俗文化財の不動院野の神楽が公開されました。                                                        
 お囃子のあと、「天狐(てんこ)の舞」、「お地蔵様」などの神楽が演じられました。
 「天狐の舞」は、神の使いである狐が、人々の願いを神に伝え無病息災、五穀豊穣、家内安全などを祈る狐の舞です。

天狐の舞 

「お地蔵様」は、源頼朝(みなもとのよりとも)の厄年(やくどし)にあたり、厄除(やくよけ)のため、頼朝の家臣の梶原景時(かじわらのかげとき)が石屋の名工である五郎太(ごろうた)に一夜のうちに6尺のお地蔵様をつくるよう命じるストーリーです。困り果てた五郎太は弟子をお地蔵様に扮装させる妙案を考えて実行しました。この結果、世間の評判となり参詣する人がたくさん訪れ、ついには参詣者の武将に見破られ、太刀(たち)で乱闘騒ぎとなる中で幕を終える演目です。

お地蔵様

お神楽は、地区内外の方を問わず見学に訪れた方を交えて、地区のほのぼのとしたコミュニティーの中で演じられました。お囃子の音色、凜とした狐の舞、余興を交えたお地蔵様の演目などのおもてなしにより、皆さん楽しいひとときを過ごしました。

春期展示「中世板碑の世界ー発掘された板碑」を開催します

中世の時代、板碑(板石塔婆)と呼ばれる板状の石を使った石造物がさかんに製作されました。春日部市内でも、これまでに約490基が発見されています。今回の展示では市内で発掘された板碑を中心に紹介します。

 

 

会期:令和7年5月17日(土曜日)から7月6日(日曜日)

休館日:毎週月曜日、祝日、施設点検日

*期間中の休館日:5月19日(月曜日)、5月26日(月曜日)、6月2日(月曜日)、6月9日(月曜日)、6月14日(土曜日・施設点検日)、6月16日(月曜日)、6月23日(月曜日)、6月30日(月曜日)

会場:春日部市郷土資料館(春日部市粕壁東3-2-15・東武鉄道春日部駅東口より徒歩10分)

 

●関連事業 みゅーじあむとーく

展示室で学芸員による展示解説を行います。申し込み不要、展示室までお越しください。30分程度、各回同じ内容です。

とき 5月17日(土曜日)、6月22日(日曜日)、7月6日(日曜日)10:30~、15:00~
ところ 郷土資料館企画展示室

 

●関連事業 展示解説講座

展示の内容を中心に、春日部市の板碑について、展示担当学芸員が解説します。

とき 6月28日(土曜日)10:00から12:00
ところ 教育センター(郷土資料館と同じ建物)
申し込み 5月8日(木曜日)から、郷土資料館へ直接、電話(048-763-2455)、電子申請でお申し込みください。

みよ!春日部の古き映像を! #彩の国ビジュアルプラザ ( #SKIPシティ )から映像視聴端末が出張中!

4月24日より、郷土資料館・ハルカイト(大凧文化交流センター)に、新たに映像視聴端末が設置されました。

写真:郷土資料館の映像コーナー

写真:ハルカイト設置状況

これは、埼玉県の施設「彩の国ビジュアルプラザ」による移動公開ライブラリー事業に伴うものです。

普段は、川口市のSKIPシティで視聴できる動画や写真(の一部)が、特別に春日部市内の二つの施設で視聴できるもの。

この事業は、令和4年度からこれまで、熊谷市・川越市・秩父市で実施されてきましたが、今年度は春日部市で実施されるはこびとなりました。

本日は、はるばる川口市から端末や周辺機材を運搬していただき、汗をかきつつ組み立て作業が行われました。

写真:画面

モニターは直感的に使いやすいタッチパネル式。

春日部や県東部地域ゆかりの動画が48本、市内の古写真が48点、収録されています。

見たいアイコンに触ると、映像が再生され。

画像:動画の一部

上は、埼玉県のニュース映像で、ちょうど春日部市役所(二代目)が完成したころの映像です。

 

SKIPシティで保存している映像のほか、春日部市で制作し、新たに提供した映像・写真も収録されています。

盛りだくさんで、全部視聴すると、1日では時間が足らないかも!?

設置後、早速、市民の方が視聴されていました。職員からも大変好評です。実は担当者もきちんと見ていない映像もあり、要チェックです。皆様もぜひご覧あれ。

設置期間は、今年度内の令和8年3月中旬(予定)です。

「藤・渕・富士 ふじのかすかべ」展みゅーじあむとーく(2回目)開催しました

4月19日、みゅーじあむとーくを開催しました。

午前中は、「東武健康ハイキング」で館内大賑わい。

写真:ハイキングの皆さん

写真:東武ハイキングのみなさん

というわけで、年度跨ぎの「ミニ展示」の「みゅーじあむとーく」にも関わらず、大勢のお客様にご参加いただきました。

 写真:解説の風景

今回は、藤塚地区、小渕地区、そして富士信仰について、市の花フジとともに紹介する展示。

学芸員が好きなことを好きなだけ喋る「とーく」の後、ご来館いただいた皆さんから、様々なお話が聞けました。

生まれてこの方春日部(粕壁)にお住まいの方からは、小渕について、「粕壁小のころ、不二山に遠足にいきました」とか「60年前にはカブトムシ採集にはいったけど、桃林はなかったと記憶している」など教えていただきました。

 

昭和40年代に春日部に越してきた方からは、藤塚の砂丘周辺に桃林があったことを教えていただきました。

また、山梨の大月市のあたり出身の方からは、「山に囲まれていて近くの富士山は意外に見えず、富士山をまじまじとみるのも、富士講や富士信仰を知ったのも、関東地方に出てからのこと」など、教えていただきました。

市内の小中学校の校歌にみる「藤」と「富士」についても、県立高校の元教員の方からは「勤務地だった校歌も「筑波山」と「富士山」が歌詞に入っていた、共通していて面白かった」と感想をいただきました。

 写真:午後のみゅーじあむとーく

「藤」「渕」「富士」の多岐にわたるテーマのため、お伝えしたいことがぼやけてしまうと思いましたが、かえって、幅広い、オムニバスなテーマなので、皆さん各々に刺さることがあり、お楽しみいただけたようなので、展示し甲斐があったよかったと思いました。資料(博物館)が人と人を繋ぐこと、実感した充実した一日でした。

 

この展示は、5月2日まで。お見逃しなく。

 画像:展示チラシ

[事業の基本情報]

展示名:企画展「藤・渕・富士 ふじのかすかべ」展

日時:令和7年3月22日(土曜日)~5月2日(金曜日)月曜日・祝日休館。開館時間午前9時~午後4時45分

関連事業:みゅーじあむとーく(展示担当学芸員による展示解説)
     令和7年4月19日(土曜日)午前10時30分~、午後3時~(30分程度)
     予約不要。時間までに展示室へお集まりください。費用無料